【登録可能人数について】 |
Q1 |
最大何人まで登録できるか? |
A1. |
個人情報の登録自体は「1000人」まで可能です。しかし、Windows98、98SE、Meには「リソースの制限」があり、一度に家系図上に表示出来る人数は「200人前後」が限界です。Windows98、98SE、Meで親戚まっぷ6を御利用の場合、150人〜200人が事実上の登録限界とお考え下さい。Windows2000、XPでは、リソースの制限がありませんが、実使用上「500人」前後を目安に御利用下さい。
|
Q2 |
家系図は何世代まで表示可能? |
A2. |
「表示スタートで設定された結婚関係(基準となる結婚関係)」より上下50世代まで表現可能です。
※「基準となる結婚関係」は「関係設定画面」にて設定いただけます。
|
Q3 |
家系グループ数はどのくらい登録できるか? |
A3. |
家系グループの最大数の制限は特に設けていません。
|
【家系図の表示について】
|
Q1 |
家系図上の結婚関係の上に表示される「****家」という表示を変更したい。
|
A1. |
『関係設定画面』上で対象の結婚関係の『タイトル』を変更する事により可能です。以下の操作になります。
1)家系上の対象夫婦を結ぶ結婚線をダブルクリックし『関係設定画面』
を表示します。
2)画面上の『タイトル』欄にて、ご希望のタイトル名を入力します。
3)『登録』ボタンをクリックします。
以上です。
|
Q2 |
結婚した時に表示される「****家へ」「****家より」という、嫁いだ事を示す表示の内容を変更したい。
|
A2. |
「****家へ」という表示は“嫁いだ先の結婚関係のタイトル”が採用されます。また「****家より」という表示は“嫁いだ人の親の結婚関係のタイトル”が採用されます。内容を変更する場合は、それぞれの家の『タイトル』を変更し登録して下さい。
|
Q3 |
画像を挿入したい。 |
A3. |
親戚まっぷに予め用意された画像や、ご自身で用意した画像を家系図上で表示いただけます。
尚、ご自身で画像を用意する際は、ビットマップ形式(拡張子が .bmp)で準備下さい。また、画像のサイズにおきましては数百ドット程度の正方形の画像で、お顔が判別出来る程度の大きさを目安にご用意下さい。
画像の表示は以下の操作になります。
1)『入力画面』を表示させます。
2)画面上にある『画像』の箇所の四角の枠をクリックします。
3)予め保存しておいた画像を選択し『開く』ボタンをクリックします。
4)『入力画面』にて、選択された画像が表示されます。
5)『登録』ボタンをクリックします。
以上です。
※『入力画面』上の『画像』の枠の近くにある小さめの枠をクリックしますと、親戚まっぷで予め準備された画像を家計図上にて利用する事ができます。
|
Q4 |
画像アイコンが表示されない。 |
A4. |
『アイコン表示』が有効状態であるかをご確認下さい。以下の操作になります。
1)親戚まっぷの『設定』メニュをクリックします。
2)『設定』をクリックし『アイコン表示』にチェックを入れます。
以上です。
|
Q5 |
挿入した画像を消したい。 |
A5. |
一度画像を登録されますと、現状は削除する事はできません。
尚、家系図上の全人物に対して画像の表示・非表示を行う事は可能です。
以下の操作になります。
1)親戚まっぷの『設定』メニュをクリックします。
2)『設定』をクリックし『アイコン表示』のチェックをはずします。
※“チェックをはずす=画像表示無し”となります。
以上です。
また、特定の人物のみ画像を消したい場合は『サイズの小さい空白画像と
差し替える』という方法をお取り下さい。
※例えば“1×1dot の白い画像(.bmp形式)”などをご用意いただき、
それに差し替えるという方法です。以下の操作になります。
1)該当の個人を選択し『入力画面』を表示させます。
2)『入力画面』にある『画像』の箇所の2cm四方の四角の枠をクリック
します。
3)用意された“1×1dot の白い画像(.bmp形式)”の画像を選択します。
4)『登録』ボタンをクリック致します。
以上です。
|
Q6 |
家系図上の子供(きょうだい)の表示順序を変更したい。 |
A6. |
『こども情報画面』にて変更可能です。以下の操作になります。
1)表示順序を変更したい「子供」をダブルクリックします。
2)『子供情報画面』が表示されます。
3)画面内の『表示位置』の項目の中に、『左端』『左』『右』『右端』
という4つのボタンがあります。
それぞれのボタンの機能は以下のとおりです。
・『左端』-----その子供を一番左端に移動する
・『左』-------その子供を一つ左へ移動する
・『右』-------その子供を一つ右へ移動する
・『右端』-----その子供を一番右端へ移動する
これにより該当の子供を任意の表示位置へ移動します。
4)『登録』ボタンをクリックします。
以上です。
|
Q7 |
タグに表示される家系図の名前を変えたい。 |
A7. |
『家系グループ設定』を利用する事により表示名を設定できます。
親戚まっぷマニュアルのこちらのサイトの[◆各家系にグループ名をつける]から[◆グループ名称設定の出来上がりイメージ]までの手順を参照下さい。
|
Q8 |
家系図上の生年月日等の文字が小さい。大きくできないか? |
A8. |
『表示オプション』画面の各表示項目は、大枠(個人が表示される枠の事を指します)に対してどの割合で表示するか
という調整項目を持っています。これが『枠の幅』です。基本的には、大枠の幅=表示出来る100% ですので、そのうち何%を使って各項目を表示するか、という指定方法となります。例えば、
続柄---------20%
名前---------50%
生年月日-----30%
という指定であって、生年月日をもう少し大きく表示されたい場合は、以下のように設定される事で多少は改善されるかと思われます。
続柄--------10%
名前--------50%
生年月日----40%
※枠の幅指定で合計100%を超えた場合は合計値を100%と見立て、各項目の
割合で割ったものが実際の枠の幅として採用されます。
尚、枠の幅の調整方法は以下の手順です。
1)『表示オプション』画面上の『表示項目』の中の調整対象項目を
クリックします。
2)枠の幅の数字を入力しEnterキーを押します。
(『表示オプション』画面上にてプレビューが表示されますので
適正な形に調整後『決定』ボタンをクリック下さい。)
以上です。
※『表示オプション』については親戚まっぷマニュアルの「家系図表示のあれこれ」を御参照下さい。
|
Q9 |
死亡年月日を入力する事なく死亡枠を表示したい。 |
A9. |
以下の操作になります。
1)家系図上の死亡表示したい人を右クリックし『名前入力画面』を表示
します。
2)『死亡枠を表示する』にチェックを入れ『決定』ボタンをクリック。
3)さらに、『設定』メニューをクリックし『死亡表示』を有効にします。
以上です。
|
Q10 |
名字を表示したくない。 |
A10. |
家系図上の各人物ごとに名字の表示・非表示を設定できます。以下の操作になります。
1)家系図上の人物(どなたでも結構です)をクリックし『表示オプ
ション』ボタンをクリックします。
2)画面内で、お好みにより以下のいずれかの設定を行います。
・『全員の名字を表示する』ボタン
--- 家系図上の全員について名字を表示する状態とします。
・『全員の名字を表示しない』ボタン
--- 家系図上の全員について名字を表示しない状態とします。
・『名字を表示する』項目
--- 『表示オプション』画面を表示させる際にクリックした
人物のみについて、名字の表示・非表示を設定します。
3)『決定』ボタンをクリックします。
以上です。
|
Q11 |
昔の漢字(旧字)や補助漢字・外字は使えるか。
|
A11. |
申し訳ありません。親戚まっぷでは旧字や補助漢字・外字をサポートしていません。
|
Q12 |
年号・西暦の選択方法について。 |
A12. |
西暦や年号かを選択する項目がございます。以下の操作になります。
1)『入力画面』の上の『設定』メニューをクリックします。
2)『年号設定』にて、西暦・和暦・省略和暦(例 S51(昭和51年)など)の
いずれかを選択します。
※また家系図上の表示では「漢字」「アラビア数字」「年号」「西暦」の
組合せで表示可能です(表示オプションより選択して下さい)。
|
Q13 |
氏名が五十音で並ばないため、個人情報、関係設定画面、名簿が見にくい。
氏名読みの五十音順で表示させるための〈ソート機能〉は無いか。 |
A13. |
申し訳ございません。漢字コードでのソート機能のみです。
|
Q14 |
個人情報の中で、郵便番号を入力することで該当する住所を自動入力できないか? |
A14 |
申し訳ございません。そのような機能は実装されておりません。個人情報は他のソフトで入力し、その後、CSV機能で読込む、という方法は如何でしょうか。
|
Q15 |
直系家系図のみ表示したい。 |
A15. |
親戚まっぷマニュアルの直径家系図のみ表示をご参照下さい。
※子供関係にてチェックを入れた人物の家系図のみが展開されます。チェックを入れなかった人物については、その配偶者や子供等は表示されません。
|
【削除について】
|
Q1 |
いったん作成した家系図を削除する方法について。但し個人情報データは残したい。 |
A1. |
関係設定画より登録した結婚情報を一つずつ削除して下さい。
結婚情報に子供が登録されていると削除する事が出来ません。子供を削除したいときは、関係設定画面の子供関係を選択して削除ボタンをクリックするか、家系図上の子供を選び(ダブルクリックし)、子供情報画面のシートを出して削除ボタンを押して下さい。
または、CSV出力で個人情報を出力し、新規で家系図を初期化してからCSV入力で個人情報を読み込んで下さい。
|
Q2 |
不要な個人情報を削除したい。 |
A2. |
以下の操作になります。
■登録データの削除
1)「入力画面」を表示させます。
2)画面上の「表示」項目をクリックし「表入力」項目を選択します。
3)画面内の一覧から、削除したい人物をクリックして選択し「削除」
ボタンをクリックします。
4)“削除項目**”という画面にて『はい』を選択します。
以上です。
※上記の3)の手順を行った際に“この方は、結婚グループ内で
使用されています”というメッセージが表示される場合は、家系図上
で、結婚登録されているか、または子供として登録されている状態
です。この場合はまず、家系図上から該当の人物を削除した上で、
上記の「■登録データの削除」の手順をとる事となります。
家系図上から人物を削除するには、その人物が結婚関係登録があるか
無いかで、次のように操作方法が異なります。
■結婚関係登録がある人物の削除
1)家系図上の“削除対象人物と配偶者を結ぶ結婚関係線”を
ダブルクリックし『関係設定画面』を表示させます。
2)画面内の『削除』ボタンをクリックします。
3)“削除してよろしいでしょうか”という画面にて『OK』ボタンを
クリックします。
■結婚関係登録がない人物の削除
1)家系図上の削除対象人物をダブルクリックし『子供情報画面』を
表示されます。
2)画面内の『削除』ボタンをクリックします。
3)“この子供を削除してよろしいでしょうか”という画面にて『OK』
ボタンをクリックします。
以上です。
|
【機能について】
|
Q1 |
家系グループの登録について。 |
A1. |
『家系グループ設定』をご利用されますと、画面左上のタブに表記される家系図名を設定する事や、全グループ表示の画面上でそれぞれの家系図の上下左右位置を調整することができます。
親戚まっぷマニュアルの以下の項目をご参照ください。
上下位置の調整について
左右位置の調整について
※「上下位置の調整」の最初に記載されている「各家系にグループ名を
つける」を行われてから設定ください。
|
Q2 |
「履歴表示順序」について。 |
A2. |
履歴表示順序は「再婚や側室等、一人の人間に複数の婚姻関係がある場合、どの婚姻関係 を基準となる人に近づけるか」という指定に使用します。例えば、徳川家康には側室が10人おり、それを登録するとなると、基準となる家康から左方向に10人の側室が表示されます。その10人の側室の「家康からの順番を変更したい場合」に、履歴表示順序を利用します。数値が高ければ家康から遠く、低ければ家康から近くなります。同じであれば登録した順番から家康に近くなります。
|
Q3 |
「家系を伸ばす」について。 |
A3. |
結婚した時、嫁いでいったか、または婿養子にはいったかを設定するオプションです。通常は、「女が男の家系に入る(嫁ぐ)」設定になっています。婿養子にする場合は、反対側に設定して下さい。
|
Q4 |
表示オプションの中のボタンで「全員に設定」と「カテゴリに対し全員に設定」の機能と意味。
|
A4. |
「カテゴリ」とは、友人・知人関係で利用する機能です。『入力画面』や『名前入力画面』でこの設定を有効にしますと以下の特徴が有効となります。
1.この人物にドラッグ&ドロップした場合、結婚ではなく子供として
登録される
2.性別に関係無くドラッグ&ドロップ出来ます。つまりカテゴリを有効
にして名前を「知人」としますと、その知人とされた枠に人物を
ドラック&ドロップするだけで知人関係の広がりを作っていく事が
出来ます。
※親戚まっぷ6付属の「sample2.kez」の「知人関係サンプル」でカテゴリの使い方が確認出来ますので御参照下さい。
この様な特徴をもつカテゴリですので、表示形態は“普通の登場人物”と違い“表題”の様な表示にしたい、というケースがあります。その為、『全員に設定』では現在の表示設定を全ての個人情報に対して有効にする、『カテゴリに対し全員に設定』では現在の表示設定を“カテゴリの有効な”全ての個人情報に対して有効にする、という形でボタンを用意しております。
|
Q5 |
CSV入出力について。 |
A5. |
CSVとは“データをカンマで区切ったテキストデータ”の事で、アプリケーション同士のデータ移動に用いられるデータ形式です。CSV出力は、親戚まっぷの名簿印刷機能が貧弱な為、個人情報をエクセル等の表計算ソフトに読み込ませる為に利用します。また、CSV入力は、親戚まっぷに個人情報を入力する際、“既に住所録ソフトへ個人情報が入力してある場合、そのデータを親戚まっぷへ読み込ませる為”に利用します。
CSV機能を御利用になる際には、CSVについての基礎的な知識と、他のアプリケーションがどの様にCSVを扱うかを知る必要があります。基本的な操作方法については、各機能を選択した際に表示される画面に従って、CSV入力・出力を行って下さい。その際には、データの入出力先である“他のアプリケーションのCSV機能についての説明”も併せて御覧下さい。
CSV出力を行った場合には、以下の項目順でデータが出力されます(出力をしない設定にした場合はその項目は出力されません。)
名字
名前
旧姓
性別
生年月日
没年月日
年齢
郵便番号
住所1
住所2
電話番号
FAX番号
携帯番号
e-mail
備考
続柄
戒名
CSV入力機能につきましては、CSV入力のウィザードが表示されます。操作としましては、読み込んだCSVの項目が、親戚まっぷの“どの項目にあたるか”を、データ項目分だけ解決する、という操作方法となります。
|